【未来の種】組織の目的は所属する人を成長させることである
__________________________________________________________
平成30年5月14日(月) 未来の種697号
◆ 組織の目的は所属する人を成長させることである
(株)グレイン 代表取締役 姫松千秋
https://www.sousoulabo.com
経営テーマ
『変化を感じ 変化を読み 時代の先頭に立つ』
____________________________
◯このメールマガジンは、
グレイン代表の姫松千秋が日々学んだこと感じたことを
月曜日・水曜日・金曜日の週3回、お伝えしていきます。
____________________________________________
こんにちは、姫松です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
知り合いの社長がが講師を務めるということで、
先週の土曜日はドラッカー学会主催の
第13回ネクスト・ソサエティ・フォーラム2018に
参加させていただきました。
今回のテーマは、
マネジメント×いい会社
———————-
社会性と生産性をどう両立させるか?
以下6名の方が講師を務められました。
・上場企業の事業創造部の方、
・ドラッカー塾専任講師でコンサルティング会社の社長
・組織コンサルティング会社の社長
・ドラッカー理論の実践者である建設会社の社長
・ことば未来研究所の所長
・慶応大学の教授
それぞれのスピーカーの方が、
それぞれの言葉で、
それぞれの経験に紐付けて話をされるのですが、
さすがドラッカーの言葉を引用されるだけあって、
深い言葉がたくさんありました。
・原理原則とは、それに従えば必ずうまく行くというものではないが、
それに反したとき長期的に失敗が約束されている。
<マネジメントの原理1>
組織は道具である
<マネジメントの原理2>
組織という道具には目的がある
<マネジメントの原理3>
組織の目的は社会において特有の役割(ミッション)を果たすことである
<マネジメントの原理4>
組織の目的は所属する人を成長させることである
<マネジメントの原理5>
組織の目的は社会にある新しい課題を解決することである
<マネジメントの原理6>
組織の目的(ミッション)を実現する手段として事業がある
<マネジメントの原理7>
事業の目的は顧客価値の創造である
<マネジメントの原理8>
事業の定義
・事業はプロセスである
・事業というプロセスに知識を投入する
・事業というプロセスから経済価値(顧客価値)を生み出す
<マネジメントの原理9>
事業が成立する3つの要素。
・事業は組織を取り巻く環境に適合していること
・事業は組織の使命にそっていること
・事業は組織の強みを生かせること
<マネジメントの原理10>
事業を定義する(「われわれの事業は何か」を問う)
特に原理4の
「組織の目的は所属する人を成長させることである」は、
私にとって重要な項目である。
なぜなら、このことを意識していない経営者が
多いのではないかと思います。
項目が多いので、
次回に続きます。
———————————————-
■ 事業
社会に価値・感動を提供し、
社会とのつながりの中で生きがいを得るために行うもの。
収益はその結果にすぎず、
得た収益によってさらに価値・感動の
創造活動をするのが事業である。
アントレプレナーセンター
福島正伸 著
感動と共感の
「新・経営用語辞典」より
_________________________________________________
生まれた時より、
より良い世界にして、
この世を去る。
【第9の習慣】
スティーブン・R・コヴィー
発行者
株式会社グレイン 姫松千秋
■小さくても新しい価値を持った
葬送の仕組みを創る■
◇葬送ビジネスラボ◇
http://www.sousoulabo.com