【未来の種】素直な心を養うこと自体を、常識にする
__________________________________________________________
平成28年6月17日 未来の種417号
◆ 素直な心を養うこと自体を、常識にする
(株)グレイン 代表取締役 姫松千秋
http://graine.ne.jp
経営テーマ
『変化を感じ 変化を読み 時代の先頭に立つ』
____________________________
◯このメールマガジンは、
葬祭業に特化したコンサルティング会社・グレイン
代表の姫松千秋が日々感じたことを月曜日・水曜日・
金曜日の週3回、お伝えしていきます。
____________________________________________
■こんにちは、姫松です。
いつもお読みいただきありがとうございます。
以前から考えていたことなのですが、
葬儀業界においては、
・互助会システム
・入会金システム
・少額短期保険
・葬儀信託
と、何らかの形で消費者からお金を頂き
人質として囲い込んでいたわけです。
(ちょっと言葉は悪ですが・・・)
しかし、時代の流れで、
人々の価値観が変化し、
いろいろなシステムが陳腐化してきています。
その中でこちらから営業を仕掛けていく
「プッシュ型」ではなく、
顧客から歩み寄っていただく、
「プル型」営業に変化してく必要がありそうです。
展示会、セミナー、ホームページなどがそうです。
先日の打ち合わせの中で聞いた、
異業種の成長企業がこの形なのです。
変化を感じ、変化を読み、
時代の先頭に立てるように
取り組んでいきましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
素直な心を養うための実践10か条の7番目です。
(ここから)
———————————————-
■素直な心を養うこと自体を、常識にする
今日、学問を身につけることが
1つの常識であるように、
「誰でも素直な心を養わなければならない」
ことを常識にする。
そうなれば、例えば両親はいかにして
わが子に素直な心を培っていけばよいか、
ということを真剣に考えるようになる。
素直な心を養うことが常識になれば、
様々な形で素直な心が取り上げられ、
それを養い高めることがいろいろな形で
強調されるようになるだろう。
「素直な心になるために」
松下幸之助 著
http://amzn.to/1WgoJi4
———————————————-
(ここまで)
習慣化することを考える重要さを感じる。
_________________________________________________
生まれた時より、
より良い世界にして、
この世を去る。
【第9の習慣】
スティーブン・R・コヴィー
発行者
株式会社グレイン 姫松千秋