【未来の種】繰り返して技化する

__________________________________________________________

平成28年1月15日   未来の種325号

◆ 繰り返して技化する

(株)グレイン 代表取締役 姫松千秋
 http://graine.ne.jp
____________________________

◯このメールマガジンは、

 葬祭業専門のコンサルティング会社・グレイン

代表の姫松千秋が日々感じたことをお伝えしていきます。

____________________________________________

■こんにちは、姫松です。

 いつもお読みいただきありがとうございます。

昨日は顧問先で商品プラン見直しの最終打ち合わせを行い、

明日から販売を開始ます。

大手が真似できない、模倣障壁が高い、

差別化商品が出来上がりました。

今日は、午前中、打ち合わせ1件。

その後、会計事務所の監査。

夜は新年会の予定1件です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 今週は、「型」をつくる、ということをテーマに

いろいろな組織の鍛錬方法をご紹介してきました。

 しかし、江戸時代の藩校においては、

素読という学習法でエリート教育を行ってきた。

その学習法の考えたかを次にご紹介します。

==============================================

・最高水準のテキストを、

 ひたすら音読し身に染み込ませる。

 耳から聞き、声に出して、

 言葉を身体に技化していく学習スタイルは、

 実は大変効果的なのだが、

 戦後とりわけ素読は「強制的だ」

 
 という理由で排除されてきた。

・最近、東北大学の川島隆太教授が、

 音読するときに脳がもっとも活性化することを

 脳科学の見地から発表した。

 声に出して優れたテキストを読み上げることは、

 素朴なようだが、

 実に効果的な学習方法なのである。

・素読には「繰り返して技化する」

 というトレーニングの要素が核としてある。

 これは現在のゆるい教育にとっては、

 非常に参考にすべき内容を含んでいる。

 言語も、身体文化と同じく、

 繰り返しによって身につけるべき技なのだ、

 という観点は実に重要である。

・素読を終えた子どもは講義を受け、

 教師の指導のもとの理解を深めていく。

 生徒が一堂に集まって、

 互いに問題を持ち出したり討議をしあったりする

 共同学習ともいうべき会読・輪読が行われる。

 一定の読書力t理解を身につけた者たちが

 共同で学習を進めるのだ。

 この質問のしあいは

 相当効果的な学習方法だったようだ。

 一人で考え、

 課題とするものを自分で選べるようになってくると、

 教授に「質問」する段階に進んでいく。

『天才がどんどん生まれてくる組織』
   齋藤孝 著
  http://amzn.to/1SuOlVR

============================================

 今、内容見直しのため再募集を行っていないが、

塾生同士が学び合う場として「姫松塾」は、

再度、構想を「型」としていきたい。

_________________________________________________

生まれた時より、

  より良い世界にして、
 
    この世を去る。

【第9の習慣】

  スティーブン・R・コヴィー 

————————————————-

発行者

株式会社グレイン 姫松千秋